FAQ
よくあるご質問
お寺のホームページにご訪問いただき、ありがとうございます。このFAQページでは、皆様からよくいただくご質問にお答えしています。当寺の歴史や文化、行事、参拝方法についての疑問を解消し、より豊かな参拝体験をサポートできれば幸いです。どうぞ、ご不明な点や関心のある内容がございましたら、以下の質問と回答をご覧ください。
卒塔婆の意味はなんですか?何が書かれているのですか。
昔のインドで、亡くなられたお釈迦さまの為に、ストゥーパと言う供養塔が建てられました。『卒塔婆(そとうば)』はこのストゥーパの音を漢字に写して作られた言葉です。つまり『卒塔婆(そとうば)』とは仏さまを供養する為の塔を意味しています。
今では、皆さんが法事などで建てる板のお塔婆がこの『卒塔婆(そとうば)』になります。 また、『卒塔婆(そとうば)』には一番上に梵字(ぼんじ)と呼ばれる文字が書いてありますが、昔のインドでは大きなもので言えば地球や宇宙、身近なもので言えば私達人間など、全ての物は空・風・火・水・地の五つの要素から出来ているという考え方がありました。その大切な五つの要素を『卒塔婆(そとうば)』の上から梵字(ぼんじ)で記してあります。そしてその下に経文を書き、故人が仏さまのお弟子となった証しである戒名(かいみょう)と年回忌(ねんかいき)を書いて故人そのものの供養塔になります。裏には大日如来(だいにちにょらい)の梵字(ぼんじ)が書いてあり、その下に建てた方のお名前と、その日付が記されています。
また、この『卒塔婆(そとうば)』は、前に書きましたが仏さまの供養塔(ストゥーパ)を表しています。日本では三重塔や五重塔がこれにあたりますが、皆さんが法事などで建てているお塔婆(とうば)は三重塔や五重塔を建てるのと同じ功徳があるのです。そう考えるとお塔婆(とうば)を建てる事の有難さがわかってくるのではないでしょうか。
数珠(じゅず)の意味はなんですか?
数珠には、色々な大きさのものがあり、宗派によって異なりますが基本形というのはきちんとあります。珠の中で一番大きいもの母珠(もしゅ)または親珠(おやだま)と言い、ご本尊を表しています。親珠(おやだま)の左右には同じ大きさの珠が全部で108個あり、煩悩の数を表しています。煩悩は私達の持つ様々な欲望のなせるものであります。人間は動物の一種でありますから、基本的には欲望に基づいて思考し、行動することによって生命を維持しています。人間は「これでよい」という限度を越えて欲望を追い求めがちであります。数珠を身につけることはその欲望・煩悩をコントロールするという誓いの証でもあります。私達は、何時も懺悔とお誓いの気持ちを忘れず数珠を大切にしましょう。
戒名(かいみょう)にはどのような意味があるのでしょうか?
本義としての戒名とは、戒を受けた者に授ける仏弟子としての名前のことです。戒とは仏弟子として守るべき事柄のことです。特に天台宗での戒は十重四十八軽戒(じゅうじゅうしじゅうはちきょうかい)を指します。 今日において、戒名とは死を仏さまとの縁として仏法に帰依(きえ)した者に授ける名前のことをいいます。葬儀式の中には戒を授ける作法が組み込まれており、そのため、葬儀式を終えた後に正式に戒名を授かることになります。
戒名を授かることができるのは、死後に限ったことではありません。先に本義として述べたように、戒名とは戒を授かり仏弟子となった者に与えられる名前です。檀信徒の方で生前に戒名をお受けになりたいと願う方は、授戒会(じゅかいえ)などで戒を受け、戒名を授かることができます。 どのような戒名が良いかについては、明確な基準はありません。ただし、戒名中に故人の生前の人柄、徳、性格、職業、趣味など生前の行状と深いつながりのある語句が使用されていると、いつでも故人を思い出し偲ぶことができると思われます。
当寺では生前からご相談いただければ、ともに考えることはできます。今生(こんじょう)をどのように歩んできたか。仕事や趣味、お人柄を考慮し故人の歩みを示すような名前を授けさせて頂きます。戒名は、俗名と違ってどうしてもなじみの薄いものです。しかし、仏弟子としてこの世から浄土へと生まれ変わった後のお名前となるものです。故人の思い出と共に大切にしたいものです。
お寺での法事について教えてください
ご法事までにすること
・日時決定:法要の日取りをご相談下さい。
・ご案内:親族、有縁の方々へお知らせします。参列の皆さんには、15~30分前に参集するようにご案内下さい。
・再確認:一、ニ週間前に、再度ご法事の確認として当寺にお電話頂ければ安心です。稀に予定の行き違いや勘違いもございます。
本堂での法要の注意事項
・お寺へは、時間に余裕をもってお越し下さい。定刻は、お勤めが始まる時間です。20~30分前を目安にお越しください。
・駐車場は10数台ほど停められます。
・法要中はスマートフォン、携帯電話はマナーモードでお願いします。
持ち物
・位牌
・仏花
・献膳
・お供え物
・卒塔婆が必要な方は、事前にお持ちください。
お仏飯 ローソク 線香 お焼香は当寺でご用意がございます。
不安な方は事前にお問合せ願います。
事前に葬儀の相談をしても大丈夫ですか
この世に生まれてきた以上、誰でも平等に死は訪れます。事前に心の準備が出来る状況であれば、ご葬儀やそのほかのことを、お決めしておくことをお薦めします。いざと言う時のために、事前の準備をされておくことは決して悪いことではありません。ご自身のこと、ご家族のことを含め、当寺では終活、事前のご相談に真摯に対応してまいります。